こんにちは。
けいこです。
在宅ワーク・副業でブログを書いています。
ブログ始めたけど全然書けない!
ネタがない!と思っていませんか?
私もそうでした。(今でもあります。)
はじめに「テーマを決めます!」

ブログを書くときは、はじめに”リサーチ”してから書くのがお進めです。
いろいろな本を読んだり、ネットで調べたりします。
ブログを書くときに、誰に読んでもらうのか。
ターゲットを明確にして、どんな内容を届けるのか。
目的を明確にして、ブログを書くのがおすすめです。
初めからたくさんの文字を書ける人はなかなかいないので、
「インプットして、アウトプット」することがお進めです。
アウトプットするときに、自分の言葉・感情を表現すれば、あなたのオリジナルの文章になります。
自分の中からひねり出そうとせずに、周りをみてみるのがよいのです。
次に文章の構成を考えます。

結論から話す「PREP法」を用いて上手に伝えられると
わかりやすい、いい文章になります。)
Point(結論)+Reason(理由)+Exampl(例題)+Point(結論)
最初に結論から書く事によって、読み手に結論を明確にします。
読み手も、話のゴールがわからないまま読むより、結論が分かっている方が
話がスーッと頭の中に入ってきてわかりやすいからです。
記事のテーマも(例えば)
記事のテーマを決めるのも
・自分が習ったこと
・学んだ事をまとめてみる
・仕事で得たスキル(会社の許可がいるものはNG)
介護などのスキルを発信するのも他の方への学びになります。
しかし
日記・自伝「???」
日記や自伝を書いても、読んでもらえるのは身近な知人だけです。
有名な芸能人ならいいのですが・・・
普通の人の日記は読まれません。
まして、まったく知らない赤の他人の物ならなおさらです。
皆さん時間がない中で、日々を過ごしています。
いかに興味をひけるかが、ブログを読んでもらえる鍵になります。
まとめ
物事を始めるときは、その人その人のフェーズ(段階)があります。
知識が豊富な人でも、ある程度のリサーチをしてから、文章をかいたりします。
有名な作家でない限り、自分の中からオリジナルの文章をひねり出すのは、
難しいかも知れません。
初めからたくさんの文字を書ける人はなかなかいないので、
- 「インプットして、アウトプット」することがお進めです。
- 結論から話す「PREP法」を用いて上手に伝えられると
わかりやすい、いい文章になります。
最後までお読みいただきありがとうございます。