マインド

家事時短のリアル|やらない家事こそが最強の時短術だった件

こんにちは。シングルマザーけいこです。

皆さん家事も育児も日々大変ですよね。

家事の時短術は、いろいろあるけど全部やろうとすると大変。


例えば、休みの日にまとめて料理したり
家じゅうを掃除したりして、

気が付けば「家事・育児」でばかりで時間は全然ない(大変)

せっかくのお休みだから、子どもと遊びに行ったりしたい・・・
たまには、お昼寝したりもしたいのです。

そこで、そもそも完璧な家事って必要だったのでしょうか?

そもそも家事・時短とは「いろいろあるけど・・・」

いろいろなメディアで、家事の時短術発信されてるのをみかけます。

料理の時短・家事楽から、お掃除の家事楽さまざまな情報があります。

しかし、どの情報をみても簡単そうだし、自分にもできそうと試してみたりするのですがなれるまでなかなかうまくできません。
何回もチャレンジすれば、できるようになるのかも知れませんが、慣れるまでが逆に時間がかかってしまいます。

やっぱり自分には向かないとあきらめていたことろ、そんなこともあるのかと思ったんです。

”やらない家事・最強の時短術になった家事”「10選」

たとえば
やめて正解だった!最強の時短になった家事10選

① 毎日の掃除機がけ →「2日に1回」に変更

ロボット掃除機やクイックルワイパーに置き換えたら十分!ホコリは意外と気にならないです。

② 朝ごはんを毎回用意する

パンやおにぎり、冷凍スープなど“セルフで取れる朝ごはん”にすると。
子どもにも好評でかなり楽です。

③ 毎回の食器洗い

まとめて夜だけ洗う。
もしくは食洗機導入で「洗う時間」ゼロに。
紙皿やカトラリーもたまに活用してみる。

④ 洗濯物をたたむ

ハンガー収納やカゴ分けで“たたまない収納”へ。
しまう手間ごと削減!

⑤ シーツ・布団カバーのこまめな洗濯

月1でOK。汗をかきやすい時期だけ頻度アップすれば充分。

⑥ 洗面台・お風呂の毎日の水拭き

「使い捨ての拭き取りシート」や「最後にシャワーで流す」だけで清潔をキープ。

⑦ アイロンがけ

ノーアイロンシャツや乾燥機でシワを伸ばす生活へシフト!

⑧ 献立を毎日考えること

1週間分の簡単メニューを固定化(例:月曜カレー、火曜どんぶり…)して思考の時短!

⑨ 毎食の後片づけ

「1日1回まとめてやる」「使った順にさっと流す」で、トータルの作業時間を大幅カット。

⑩ 子どものおもちゃを毎回片づける

「一日1回だけ片づけタイム」に。お互いにストレス減&子どもも自主的にやるようになります。

まとめ

このように今まで、あれもこれもとやっていた家事ですが・・・

やらない・やり方を変えるなど回数を減らしたりするのもいいです。

たまに、少しぐらいやらなくてもいいかと思ってしまいます。

完璧にこなそうとせず、少し自分で調節しながら日々の家事・育児をこなしてみてもいいかもしれません。

最後までご覧いただきありがとうござます。